Contents
相撲で金星とは?その意味と特別な価値
大相撲において金星とは、平幕力士が横綱に勝利したときに記録される特別な勝ち星を指します。この言葉には「大金的を射止めた星」という意味が込められており、大正時代末期には横綱を負かす番狂わせを「金星を得た」と表現する新聞記事も存在しました。金星は単なる勝利以上の価値を持ち、力士にとって大きな名誉となるものです。

金星獲得の条件とは?誰から取れば金星になる?
金星を獲得するには、いくつかの明確な条件があります。まず、勝利する力士が「平幕力士」であることが必須です。平幕力士とは、大関、関脇、小結の三役力士の下位に位置する、前頭筆頭から幕内最下位までの力士を指します。そのため、大関や関脇、小結といった三役力士が横綱に勝っても、それは金星とはみなされません。また、金星は横綱に「反則負け」で勝利した場合には認められず、あくまで正攻法での勝利が条件となります。
金星を挙げると力士はどうなる?名誉と評価の変化
金星を挙げた力士は、その名誉と評価が大きく向上します。横綱に勝利するということは、その場所での実力はもちろん、精神的な強さも証明することになります。当然、周囲の評価は高まり、今後の相撲人生において大きな自信となります。さらに、金星を獲得すると、名誉だけでなく具体的な報酬も得られるため、力士にとって大きな喜びとなります。
金星獲得で得られる報奨金はいくら?力士の収入事情
金星1つでいくらもらえる?懸賞金・褒賞金制度を解説
金星を一つ挙げると、力士の**「持ち給金」が10円加算されます。この持ち給金は、実際に4000倍されて力士に支給されるため、金星一つにつき4万円が報奨金として加算されることになります。これは、力士が引退するまで毎場所支給される制度**であり、金星一つが勝ち越し20勝に匹敵するほどの価値を持つ、大変ありがたいものです。持ち給金は、勝ち越し1勝につき0.5円ずつ加算される仕組みになっています。また、幕内優勝で30円、全勝優勝で50円が加算されることもあります。この褒賞金は、給料とは異なり、一度加算されると減額されることは一切ありません。
休場すると褒賞金はどうなる?力士の給与体系と手当
力士の収入は、毎月支給される「給与」と、各場所の成績に応じて支給される「褒賞金(持ち給金)」に分かれます。十両以上の関取は毎月給与が支給され、横綱は300万円、大関は250万円、関脇・小結は180万円、平幕は140万円、十両は110万円です。力士が休場した場合でも、給与は満額支給されます。しかし、褒賞金については、勝ち星が減るため持ち給金が減少し、結果的に褒賞金も減額される可能性があります。たとえば、横綱・照ノ富士さんは、休場が多かったために褒賞金が減額されたと報じられています。給与は銀行振込ですが、褒賞金は現在でも現金で支給されています。
横綱に勝つといくらもらえる?金星以外の報奨金について
横綱に勝利し金星を獲得した場合、上述の通り金星一つにつき4万円が報奨金として加算されます。これとは別に、本場所で力士が勝利するごとに懸賞金が支給されることがあります。積み立て、手数料を引いて土俵の上で支給される金額が1本3万円です。力士には基本給の他にボーナスという概念はなく、このような賞金によって収入が変動する仕組みになっています。

【金星と引退後】力士のセカンドキャリアと金星の影響
力士は引退後どのようなキャリアを歩む?
力士の引退後の収入源は多岐にわたりますが、主に引退時の退職金(養老金)、年寄株の取得による年寄としての収入、そして相撲協会からの功労金などが挙げられます。関取(十両以上)は地位と勤続場所に応じて退職金が支給されます。横綱の退職金は1500万円で、それに加えて、横綱在位場所数などに応じて加算金が支給されます。例えば、稀勢の里さんは退職金と加算金を合わせて4000万円以上を受け取ったと報じられています。また、引退時に一代年寄を襲名した貴乃花さんには、特別功労金として1億3000万円が支払われた例もあります。
金星獲得は引退後の生活にどう影響する?その実態
金星を獲得すること自体が、直接的に引退後の多額の収入を保証するものではありません。しかし、金星獲得によって得られる毎場所の褒賞金(4万円)は、力士が引退するまで継続して支給されます。これは、力士が現役中に積み重ねた実績が、引退後も一定の安定収入として続くことを意味します。私の経験上、この「持ち給金」による金星報奨金は、特に年寄株を取得しない、あるいはできない力士にとって、引退後の生活を支える上で非常に重要な要素となります。また、引退後に新たに金星がつくことはありません。金星は現役中の横綱戦勝利によってのみ与えられるものであり、引退後の活動によって新たに「金星がつく」という制度は相撲界には存在しないからです。金星を多く獲得することは、力士の功績として高く評価されるため、相撲協会に残る道や、相撲関連の仕事に就く際にも有利に働く可能性があります。引退後の生活は、力士の地位や実績、そして引退後の活動によって大きく異なります。
相撲界に残る選択肢:親方や年寄株の取得
引退後も相撲協会に残るためには、年寄株を取得する必要があります。年寄株は、部屋を運営したり、後進を指導する権利を意味し、その取得には数千万円から数億円が必要とされています。年寄になると、月給や手当が支給され、年収は1000万円を超えることもあります。このように、年寄株を取得し相撲協会に残る選択は、安定した収入を得るための重要な道となりますが、そのためには十分な貯蓄が必要不可欠です。
相撲界以外での活躍:解説者、タレント、実業家など
角界を離れて新たなキャリアを築く元力士も多く存在します。引退相撲の興行収入も、力士にとって大きな収入源となることがあります。一部の力士は、講演会やイベント出演、指導といった相撲関連の活動で収入を得ています。また、飲食店や整体院などを開業する元力士もいます。大相撲を引退した力士の大半は、飲食業、介護、そして整体の3つの職業に就くことが多いと言われています。力士は厚生年金に加入しており、引退後も年金を受け取ることができます。若いうちに引退すると社会経験が少ないため、再就職が難しくなる場合もあるため、現役時代から引退後の生活を見据えた準備が重要です。相撲協会も、引退後の力士のセカンドキャリア支援に力を入れています。
最多金星記録を持つ力士は誰?歴代の金星エピソード
史上最多金星獲得力士ランキング
大相撲における金星獲得の最多記録は、安芸乃島さん(現在の高田川親方)の16個です。これに次いで、高見山さんと栃乃洋さんがそれぞれ12個で2位に並んでいます。以下に、金星獲得5傑をご紹介します。
- 1位:安芸乃島さん(16個)
- 2位:高見山さん(12個)
- 2位:栃乃洋さん(12個)
- 4位:土佐ノ海さん(11個)
- 5位:北の洋さん(10個)
- 5位:安念山さん(10個)
- 5位:鶴ヶ嶺さん(10個)
- 5位:出羽錦さん(10個)
- 5位:巨砲さん(10個)
現役力士で金星が多いのは誰?
現役力士の中で最も多くの金星を獲得しているのは、北勝富士さん、玉鷲さん、遠藤さんが7個で並んでいます。横綱である白鵬さんは1個、鶴竜さんに至っては金星ゼロという記録ですが、これはそれだけ早く出世したために金星に縁がなかった、と言えるでしょう。

大相撲の歴史に残る金星配給力士とその背景
金星を多く与えた、いわゆる「金星配給」の最多記録は、北の湖さんの53個です。横綱として長きにわたり君臨した証とも言えます。最近では、王鵬さんが横綱豊昇龍さんに勝利し、通算2個目の金星を挙げたことが話題になりました。豊昇龍さんは通算4個目の金星配給となりました。
安芸乃島など、金星で名を馳せた力士の秘話
安芸乃島さんが16個もの金星を獲得し、史上最多記録保持者であることは、彼の相撲人生において大きな勲章です。金星は、平幕力士が横綱に勝つという、まさに「番狂わせ」であり、その瞬間の喜びは力士にとって忘れがたいものです。金星を獲得した力士の名前は、記録としてだけでなく、人々の記憶にも深く刻まれます。
相撲の金星は、単なる勝ち星以上の意味を持つ、力士にとって大きな名誉と実利をもたらすものです。特に、金星獲得によって得られる褒賞金は、引退後も力士の生活を支える重要な要素となります。金星獲得後の力士のキャリアや収入、そして歴代の金星エピソードについて、さらに詳しく知りたい場合は、ぜひ深掘りしてみてください。
相撲の金星と引退後についてのまとめ
- 金星は平幕力士が横綱に勝つ特別な星である。
- 金星獲得には横綱からの正攻法での勝利が必要だ。
- 金星は力士の名誉と評価を大きく向上させる。
- 金星一つで毎場所4万円の褒賞金が加算される。
- 金星褒賞金は引退まで支給され減額されない。
- 力士は休場しても給与は満額支給される。
- 引退後の力士の収入源は多岐にわたる。
- 金星は引退後の生活を支える一助となる。
- 年寄株取得で引退後も相撲協会に残れる。
- 最多金星記録は安芸乃島さんの16個である。
コメント