大相撲の制限時間とは?ルール・目的・時間いっぱいの合図まで徹底解説

この記事では、大相撲の取組において重要なルールの一つである「制限時間」について、その意味や目的、具体的な時間、そして「制限時間いっぱい」になった際の合図まで、初心者にも分かりやすく解説します。

目次

大相撲の「制限時間」とは?基本的なルールと目的を解説

そもそも「制限時間」とは何を指すの?

大相撲における制限時間とは、力士が土俵上で「仕切り」を行うために与えられた時間のことを指します。仕切りとは、両力士が蹲踞の姿勢から立ち上がり、お互いの呼吸を合わせて取組を開始するまでの準備動作のことです。この仕切りを繰り返すことができる時間は、番付ごとに厳密に定められています。日本相撲協会公式サイトのクイズにもあるように、この時間は取組の進行をスムーズにするために設けられている重要なルールです。

なぜ大相撲に「制限時間」が設けられているのですか?

制限時間が設けられた最大の理由は、昭和3年(1928年)1月から始まったラジオ放送にあります。当時は、放送時間内にその日の全取組を終える必要があったため、無制限に仕切りを繰り返すことを防ぐ目的で、初めて制限時間が導入されました。これにより、取組の進行が円滑になり、多くの観客が時間通りに相撲を楽しむことができるようになりました。コトバンクによると、この制度は「取組の進行をスムーズに行なうため」に設けられたと解説されています。

幕内力士の仕切りは何分?番付ごとの制限時間を解説

力士の番付によって、仕切りに与えられる制限時間は異なります。現在のルールでは、幕内力士は4分、十両力士は3分、幕下以下の力士は2分以内と定められています。過去には、幕内10分、十両7分、幕下以下5分と、現在よりも長い時間が設けられていましたが、時代とともに短縮されていきました。この時間は、勝負審判の一人である時計係によって計測されています。

「制限時間いっぱい」で何が起きる?合図と意味を徹底解説

制限時間いっぱいになった時の「合図」は何ですか?

制限時間いっぱいになると、テレビ中継には映らない特別な合図が行われます。時計係の審判は、土俵下で右手で「ちょうだい」をするような仕草をして、呼び出しに合図を送ります。この合図を見た呼び出しは、力士にタオルを渡し、制限時間が来たことを伝えます。これと同時に、行司からも「時間!」という声がかかり、力士は仕切りをやり直すことなく、取組を開始しなければなりません。

制限時間いっぱいという言葉にはどのような意味が込められているの?

相撲における「時間いっぱい」とは、取組開始前の仕切り時間の上限に達したことを意味します。この時間が来ると、行司が「待ったなし」と宣告し、仕切りをやめて取組を始めるよう指示します。これは、取組が長引くことを防ぎ、円滑な進行を促すための重要な節目です。日本相撲協会公式サイトによると、この時間は、力士が相手の様子をうかがったり、作戦を練ったりする時間として活用されています。

「制限時間前」と「制限時間いっぱい」の仕切りの違い

制限時間内であれば、力士は何度でも仕切り直しを行うことができます。しかし、「制限時間いっぱい」の合図がかかった後は、仕切り直しは許されません。本来、制限時間とは「その時間までに立ち合うこと」という規定であり、過去には制限時間前に立ち合うことも多く見られました。例えば、横綱白鵬さんが時間前に立ち合いを仕掛けて勝利した取組も存在します。しかし、現在ではほとんどの力士が時間いっぱいになってから立ち合うのが通例となっています。

制限時間と立ち合いの密接な関係

仕切りから立ち合いまでの具体的な流れ

取組開始前、土俵に上がった両力士は、まず四股を踏んだ後、仕切り線に向かい合って腰を落とします。この仕切りの動作を、制限時間内に繰り返します。そして「時間いっぱい」の合図がかかると、力士は両手を土俵につき、お互いの呼吸が合った瞬間に立ち上がって取組を開始します。この取組開始の瞬間を「立ち合い」と呼びます。

立ち合い不成立は制限時間と関係がある?その時のルールとは

立ち合いは、両力士が両手を土俵につき、呼吸が合ったタイミングで同時に立ち上がるのが原則です。もし片方の力士が立つタイミングがずれたり、手つきが不十分であったりした場合、行司が「待った」をかけ、立ち合いは不成立となります。この場合、制限時間内であれば仕切り直しとなりますが、制限時間いっぱいとなった後では「待った」は認められず、厳格な対応がとられます。

大相撲の制限時間に関するよくある質問

制限時間を無視して仕切りを続けるとどうなる?

制限時間を過ぎると、行司から「時間!」と声がかかり、仕切りをやり直すことができなくなります。データベースには、この場合に反則負けになるという記述はありませんでしたが、取組の円滑な進行を妨げる行為として、厳格な対応がなされることが予想されます。力士は時間内に仕切りを終え、立ち合うことが求められます。

制限時間がない相撲もあるって本当?

かつては、相撲の仕切りに制限時間がなく、両力士の気が合うまで1時間以上も仕切りを繰り返していた時代がありました。しかし、昭和3年のラジオ放送開始を機に制限時間が設けられ、現在に至ります。この無制限の仕切りは、現在の大相撲では見られませんが、歴史上の相撲においては、立合いが力士同士の合意に委ねられていたおおらかな時代があったことが分かります。

拮抗した取組に制限時間はないの?

大相撲の試合は早ければ数秒で終わってしまいますが、なかなか決着がつかない取り組みもありますよね。このような拮抗した取組には、実は「制限時間」という概念はありません。取組が3分を超えて長引いた場合、行司が取組を一時中断させる「水入り」という制度があります。これは、力士を休ませ、再度同じ体勢から取組を再開させるための措置です。この水入りは、取組が長引いた場合のルールであり、仕切り時間とは別のものです。データベースによると、1951年9月場所では、2番後取り直しにもなった取組で、水入りも入り、合計32分間続いた記録が最長とされています。このように、取組自体には時間制限がないため、勝負が決するまで続くのが大相撲の醍醐味の一つです。

大相撲の時間制限に関する情報のまとめ

●記事のまとめ
  • 大相撲の制限時間は仕切りに与えられた時間。
  • 制限時間は取組をスムーズに進めるためのルール。
  • ラジオ放送開始が制限時間導入のきっかけである。
  • 番付ごとに制限時間が異なり、幕内は4分である。
  • 制限時間いっぱいの合図は審判が呼び出しに送る。
  • 時間いっぱいになると仕切り直しは許されない。
  • かつては制限時間前に立ち合うことも多かった。
  • 立ち合い不成立の場合、制限時間内なら仕切り直しとなる。
  • 取組自体には時間制限がない。
  • 取組が長引くと水入りという制度が適用される。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次